九州大金魚博覧会の展示魚、大阪ランチュウです。
土佐錦魚は、大阪ランチュウと琉金の交配でできたと言われており、大阪ランチュウの尾が土佐錦魚に受け継がれていると考えられます。


スポンサーリンク

写真の説明文
名前の通り、大阪を中心に流行した金魚で、江戸時代には旦那衆がお抱えの金魚師にひたすら良い形と柄の金魚を作らせ、旦那同士で競り合っていたという。
しかし、戦争などの様々な原因で絶滅しかかったが、野生化していた雄二匹から、相当の年月をかけて、ただいま復活がなされている最中である。
Copyright© らんちゅう&土佐錦(トサキン)金魚のいろいろ教えます! , 2025 All Rights Reserved.